日本史出来事一覧 - はなまるまとめのおと
はなまる日本史まとめノート - 日本史は「流れ」「出来事」「人物」の3つがポイント!<☆蜜> と一緒に楽しく覚えましょう。
かんじにふりがなをふりたいときは
【ふりがなあり】
ボタンを、ふりがなをやめたいときは
【ふりがななし】
ボタンをおしてください。
西暦1333年の出来事
〔出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』〕
●
語呂一覧
●前後の出来事
西暦1332年
⇔
西暦1334年
語呂合わせ
一味(いちみ)さんざん(1333)鎌倉幕府
西暦1333年の主な出来事
日本ではこの年に後醍醐天皇が隠岐を脱出し、足利高氏や新田義貞が挙兵して最終的に鎌倉幕府が滅亡に至っており(元弘の乱)、歴史上の大きな転換点となった年である。 4月9日(正慶2年/元弘3年閏2月24日) - 後醍醐天皇が配流先の隠岐を脱出して京へ向かう。
5月11日(正慶2年/元弘3年3月27日) - 名越高家・足利高氏、鎌倉から京都へ向けて出立。
5月30日(正慶2年/元弘3年4月16日) - 足利尊氏、京都着。
6月10日(正慶2年/元弘3年4月27日) - 名越(北条)高家、赤松則村との合戦で敗死。
6月12日(正慶2年/元弘3年4月29日) - 足利高氏、丹波国篠村八幡宮にて旗揚げ。鎌倉幕府に反旗を翻す。
6月19日(正慶2年/元弘3年5月7日) - 六波羅探題、足利高氏・赤松則村・千種忠顕の軍勢に滅ぼされる。六波羅探題北方北条仲時、光厳天皇を擁して都落ち。
6月20日(正慶2年/元弘3年5月8日) - 新田義貞、上野国新田荘で挙兵。
6月21日(正慶2年/元弘3年5月9日) - 北条仲時、近江国番場(現在の滋賀県米原市番場)蓮華寺で自刃。大仏高直ら、千早城の包囲を解き、奈良興福寺に立てこもる。
6月23日(正慶2年/元弘3年5月11日) - 新田義貞、小手指原で幕府の軍勢を破る。(小手指原の戦い)
6月24日(正慶2年/元弘3年5月12日) - 新田義貞、久米川で幕府の軍勢を破る。(久米川の戦い)
6月27日(正慶2年/元弘3年5月15日) - 新田義貞、分倍河原で北条泰家の軍勢を破る。(分倍河原の戦い)
6月30日(正慶2年/元弘3年5月18日) - 鎌倉攻防戦(鎌倉の戦い)始まる。北条守時、洲崎で自刃。
7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日) - 北条高時・金沢貞顕・長崎円喜ら北条一門、鎌倉東勝寺で火を放った後に自刃。鎌倉幕府滅亡。(東勝寺合戦)
7月7日(正慶2年/元弘3年5月25日) - 鎮西探題北条英時、少弐貞経・大友貞宗・島津貞久らに攻められて博多で自刃。
7月8日(元弘3年5月26日) - 長門探題北条時直、降伏。
7月16日(元弘3年6月4日) - 後醍醐天皇、京都東寺に帰還。
8月4日(元弘3年6月23日) - 護良親王、征夷大将軍に任じられる。
9月14日(元弘3年8月5日) - 足利高氏、後醍醐天皇から一字を与えられ、名を尊氏と改める。
元弘3年9月 - 雑訴決断所設置
元弘3年10月 - 天皇側近の北畠親房、親房の子で鎮守府将軍・陸奥守に任命された北畠顕家が義良親王(後の後村上天皇)を奉じて陸奥国へ派遣されて陸奥将軍府が成立
元弘3年12月 - 足利直義が後醍醐天皇皇子の成良親王を奉じて鎌倉へ派遣され、鎌倉将軍府が成立。
広告
はなまるまとめのおと
【日本史】 ホーム
【日本史】 暗記カード・カルタ
【日本史】 歴史年表早見表
【日本史】 歴史出来事一覧
【日本史】 東海道五十三次
【日本史】 語呂合わせ投稿
【教材】 日本史暗記カード
【教材】 星座早見の作り方
【天体】 月・多段式ロケット
【天体】 暦とコペルニクス
【天体】 季節の星座・クイズ
【図鑑】 スキャナー植物図鑑
【生物】 めだか観察ノート
【気象】 お天気ノート
【クイズ】 クイズを作ろう
【クイズ】 クイズサンプル
【学業成就】 開運!花丸神社
はなまるまとめのおととは
日本史年表 - 近世史
【年表】 室町/戦国時代
【年表】 安土桃山時代
【年表】 主な戦国大名
【年表】 江戸時代
【年表】 徳川歴代将軍
【年表】 幕末の主要人物
【年表】 歴史出来事一覧
はなまるペーパークラフト
【ペパクラ】 計算尺
【ペパクラ】 空飛ぶ種子
【ペパクラ】 星座早見盤
はなまる自由研究・工作
【自由研究】 星座早見缶
【自由研究】 二進数そろばん
【自由研究】 多段式ロケット
はなまるまとめのおと
Copyright c 2013 <☆蜜> All Rights Reserved.