日本史出来事一覧 - はなまるまとめのおと
はなまる日本史まとめノート - 日本史は「流れ」「出来事」「人物」の3つがポイント!<☆蜜> と一緒に楽しく覚えましょう。
かんじにふりがなをふりたいときは
【ふりがなあり】
ボタンを、ふりがなをやめたいときは
【ふりがななし】
ボタンをおしてください。
西暦1934年の出来事
〔出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』〕
●
語呂一覧
●前後の出来事
西暦1933年
⇔
西暦1935年
語呂合わせ
皆さんの楽しい語呂合わせを
『語呂合わせ投稿』
でお待ちしてます。
西暦1934年の主な出来事
イギリス人のパーシー・ショー(英語版)が反射道路鋲「キャッツアイ(英語版)」を発明し、特許を取得する。[1]
1月▽
1月1日 - 東京宝塚劇場開場。キンチョール発売開始。[要出典]
1月8日 - 京都駅で呉海兵団入団者の見送りによる大混乱。跨線橋の階段で77名が圧死(京都駅跨線橋転倒事故)。
1月14日 - 時事新報が帝人事件をスクープ。
1月15日 - 日本共産党内部の裏切り・スパイ疑惑に関する査問事件を「赤色リンチ事件」として公表。
1月15日 - ネパール東部でマグニチュード8.1の地震発生(ビハール・ネパール地震)。
1月20日 - 富士写真フイルム設立(大日本セルロイドの写真部門が分社独立)。
1月26日 - ドイツ・ポーランド不可侵条約締結。
1月27日 - スタヴィスキー事件によりショータン仏内閣総辞職。
1月28日 - シェストフ「悲劇の哲学」邦訳。「シェストフ的不安」が流行語になる。
1月29日 - 日本製鐵株式會社設立(2月1日営業開始)。
1月31日 - 兵庫県但馬地方で三十年来の大雪。18名死亡。
2月▽
2月1日 - 日比谷映画劇場開場
2月6日 - フランスで、アクション・フランセーズなどの国粋主義団体による反政府暴動が発生。翌日ダラディエ内閣総辞職。
2月12日 - オーストリアで社会民主党支持の労働者をドルフスキリスト教社会党政権が拘束した事をきっかけに両党が軍事衝突(2月内乱)。
2月19日 - 愛知県蒲郡市に初の国際観光ホテルである蒲郡ホテルが完成
山田盛太郎「日本資本主義分析」
3月▽
3月1日 - 満洲国にて帝政実施。執政溥儀が皇帝となる。
3月5日 - 文部大臣・鳩山一郎が綱紀問題で辞任。
3月9日 - 時事新報社社長・武藤山治、神奈川県大船町(現:鎌倉市)の別邸近くで狙撃される(翌10日死去)。
3月12日 - 友鶴事件。長崎県志々伎岬沖で水雷艇友鶴が荒天下の演習中に転覆。艦長以下100名死亡。
3月13日 - ムッソリーニ、スペイン王党派と協定。
3月16日 - 初の国立公園指定(瀬戸内海・雲仙・霧島)
3月21日 函館市で大火。24,186戸焼失、2,166名死亡。
東日本で暴風雨。727戸倒壊、50名死亡。
3月24日 - 日活が多摩川撮影所を買収、現代劇部の東京移転を開始。
3月25日 - 明治大学和泉予科校舎竣工(4月16日授業開始)。
4月▽
4月1日 - 山口貯水池(狭山湖)完工式
4月2日 - 海軍航海学校開校(横須賀市)
4月13日 - 明治生命館完成
4月18日 - 帝人事件
4月21日 - 忠犬ハチ公銅像除幕式
5月▽
5月以後 - 東北地方を中心に冷害と不漁が相次ぎ、その年の同地方は深刻な凶作となって飢饉が発生した。
5月1日 - 慶應義塾大学日吉予科校舎授業開始。
5月16日 - アメリカ合衆国・ミネアポリスでトラック運転手がゼネストに突入(ミネアポリス・チームスター・ストライキ)。
5月23日 - アメリカで銀行強盗・殺人を繰返していたクライド・バロウとボニー・パーカーが警官隊の待伏せに逢い射殺。(「ボニーとクライド」参照)
5月28日 - 幼児期以降まで成長した世界初の五つ子、ディオンヌ家の五つ子姉妹がカナダのオンタリオ州において出生。
5月30日 - 東郷平八郎元帥死去。東郷神社建設の声が全国で起る。
6月▽
6月1日 独・ユーゴ通商協定調印
輸出組合法改正施行(ダンピング取締・政府統制強化)
南都銀行設立。
大阪駅高架化。
6月3日 - 日月潭水力発電所(台湾)竣工
6月5日 - 東郷平八郎元帥国葬(日比谷公園)
6月7日 - 日比谷公会堂で藤原歌劇団第1回公演(「ラ・ボエーム」)
6月8日 - 南京で蔵本書記生失踪事件
6月20日 - 東京・台北間に無線電話開通
6月25日 - 築地本願寺完成
6月30日 - ドイツで「長いナイフの夜」発生。ヒトラーがレーム、シュライヒャーらを粛清。
7月▽
7月3日 - 齋藤内閣が帝人事件により総辞職
7月4日 - 元老西園寺公望が後継首班を推す重臣会議開催(後継内閣決定の先例)
7月8日 - 岡田啓介内閣発足
8月▽
8月2日 - 独ヒンデンブルク大統領死去
8月19日 - 独国民投票によりヒトラーの総統という地位が承認される( - 1945年)
9月▽
9月8日 - モロ・キャッスル号火災事故発生。
9月18日 - ソ連が国際連盟加盟
9月21日 - 室戸台風が日本上陸
9月27日 - 日本・フィリピン間に無線電話開通
10月▽
10月1日 - 陸軍省がパンフレット「国防の本義と其強化の提唱」を配布、社会主義国家創立を提唱
10月6日 - カタルーニャが独立宣言、まもなく鎮圧
10月9日 - ルイ・バルトゥ仏外相とユーゴ国王アレクサンダル1世が暗殺される(日本でも号外)
10月15日 - 中国工農紅軍が瑞金を脱出し長征を開始
10月25日 日本・蘭印間に国際電話開通
高山本線全通
11月▽
11月1日 - 南満洲鉄道が大連・新京間に特急「あじあ」を運転開始(8時間30分)
11月2日 - ベーブ・ルースら17名が米大リーグ選抜チームとして来日 (〜12月1日)
11月5日 - 谷崎潤一郎「文章読本」発刊
11月7日 - 東北地方の冷害凶作被害に対して、昭和天皇と香淳皇后から50万円の救恤金が下賜される。
11月8日 - 千葉県東葛飾郡で牛乳による炭疽病発生(警視庁が業者に牛乳17石の廃棄を命令
11月11日 - 陸軍特別大演習(北関東平野)
11月16日 群馬県桐生市で昭和天皇誤導事件
ベーブ・ルースが藤沢カントリー倶楽部でゴルフを楽しむ
11月19日 - 桜島フェリー運航開始
11月20日 - 陸軍士官学校事件
11月24日 - 流線型機関車第一号(C53の改造)
11月27日 第66臨時議会召集
藤井真信蔵相が病気辞任(後任高橋是清)
11月29日 - 日本初のアメリカン・フットボール試合 (全日本学生対横浜在留外人)
田辺元「社会存在の論理」(「哲学研究」)
12月▽
12月1日 - 丹那トンネル開通。それに伴いダイヤ改正。
12月1日 - セルゲイ・キーロフ暗殺事件
12月5日 - ワルワル事件。伊とエチオピアが武力衝突。
12月8日 - 日米間に国際無線電話開通
12月10日 - 東北地方の冷害凶作被害に対処するため、凶作地ニ対スル政府所有米穀ノ臨時交付ニ関スル法律(昭和9年法律第52号)が公布される(同年12月21日施行)。
12月11日 - 東京・樺太間に電話開通
12月22日 - 文部省に国語審議会設置
12月24日 - 第67議会召集
12月24日 - 日本劇場開館
12月26日 - 大日本東京野球倶楽部結成。
12月29日 - 日本が米国にワシントン海軍軍縮条約の単独破棄を通告。
ヨシフ・スターリンの「大粛清」が始まる。
日付不詳▽
インド、ジャワハルラール・ネルーが国民会議派の指導者となる。
トルコ、第1次五か年計画。
第二次ロンドン海軍軍縮会議予備交渉が不調に終わる
広告
はなまるまとめのおと
【日本史】 ホーム
【日本史】 暗記カード・カルタ
【日本史】 歴史年表早見表
【日本史】 歴史出来事一覧
【日本史】 東海道五十三次
【日本史】 語呂合わせ投稿
【教材】 日本史暗記カード
【教材】 星座早見の作り方
【天体】 月・多段式ロケット
【天体】 暦とコペルニクス
【天体】 季節の星座・クイズ
【図鑑】 スキャナー植物図鑑
【生物】 めだか観察ノート
【気象】 お天気ノート
【クイズ】 クイズを作ろう
【クイズ】 クイズサンプル
【学業成就】 開運!花丸神社
はなまるまとめのおととは
日本史年表 - 近世史
【年表】 室町/戦国時代
【年表】 安土桃山時代
【年表】 主な戦国大名
【年表】 江戸時代
【年表】 徳川歴代将軍
【年表】 幕末の主要人物
【年表】 歴史出来事一覧
はなまるペーパークラフト
【ペパクラ】 計算尺
【ペパクラ】 空飛ぶ種子
【ペパクラ】 星座早見盤
はなまる自由研究・工作
【自由研究】 星座早見缶
【自由研究】 二進数そろばん
【自由研究】 多段式ロケット
はなまるまとめのおと
Copyright c 2013 <☆蜜> All Rights Reserved.