日本史出来事一覧 - はなまるまとめのおと
はなまる日本史まとめノート - 日本史は「流れ」「出来事」「人物」の3つがポイント!<☆蜜> と一緒に楽しく覚えましょう。
かんじにふりがなをふりたいときは
【ふりがなあり】
ボタンを、ふりがなをやめたいときは
【ふりがななし】
ボタンをおしてください。
西暦1935年の出来事
〔出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』〕
●
語呂一覧
●前後の出来事
西暦1934年
⇔
西暦1936年
語呂合わせ
ヒトラーが、条約(ヴェルサイユ)破棄して、いくさゴー!(1935)
西暦1935年の主な出来事
1月▽
1月1日 - 国民政府が華北・満洲国間の通郵実施
1月3日 - 国際司法裁判所判事、安達峰一郎博士の葬儀がハーグで挙行
1月25日 - 宝塚大劇場焼失
2月▽
一身上の弁明を行う美濃部達吉(『東京朝日新聞』 1935年2月26日付夕刊1面) 2月6日 - モノポリー発売(パーカー・ブラザーズ社)
2月10日 - 築地市場開場
2月18日 - 菊池武夫が貴族院で美濃部達吉の天皇機関説を反国体的と糾弾
2月28日 - デュポン社のウォーレス・カロザースがポリマー66(ナイロン)を開発
3月▽
3月16日 - アドルフ・ヒトラーがヴェルサイユ条約を破棄し、ナチス・ドイツの再軍備を宣言
3月21日 - ペルシアが国号をイランに改称
4月▽
4月1日 - 青年学校令・青年学校教員養成所令公布
4月6日 - 満洲国皇帝溥儀が来日。靖国神社参拝
4月7日 - 美濃部達吉が天皇機関説のため不敬罪で告発される
4月9日 - 美濃部達吉の「憲法概要」など著書3冊が発禁となるも買手殺到し書店で売切れ
4月11日 - ストレーザ会議(〜14日)
4月27日 - ブリュッセル万国博覧会開幕(〜11月6日)
5月▽
5月6日 - 米国で公共事業促進局発足
5月13日 - 映画『アラビアのロレンス』のモデルとして有名なトーマス・エドワード・ロレンスがオートバイを運転中、自転車に乗っていた二人の少年を避けようとして事故を起こし6日後の5月19日に死去。
5月14日 - フィリピンが独立協定を批准
5月15日 - ロシアで初めて地下鉄開通(モスクワ)
5月19日 - 初のアウトバーン路線、フランクフルト・ダルムシュタット間開通
5月25日 - 広瀬神社が創建される。
6月▽
6月1日 鉄道省が女子車掌を初採用
NHKが国際放送を開始
6月7日 - 有楽座開場
6月10日 - 梅津・何応欽協定成立(日本軍による華北分離工作の開始)
6月18日 - 英独海軍協定調印(英国が独海軍の拡張を認める)
6月20日 - 富士通信機製造設立(後の富士通)
6月27日 - 土肥原・秦徳純協定成立
6月28日(〜翌日) - 京都大水害
7月▽
7月 - 外務省が条約等の外交文書に於ける日本の国号表記を「大日本帝国」に統一する事を決定
7月1日 - 船橋・千葉間省線の電化完成(東京・千葉間全通)
7月14日 - フランス人民戦線結成
7月16日 - 眞崎甚三郎教育総監が更迭される(後任は渡辺錠太郎陸軍大将)
7月27日 - 揚子江氾濫(死者二十万名)
7月28日 - B-17爆撃機が初飛行。
7月30日 - ペンギン・ブックス発売開始
8月▽
8月1日 警視庁で無線自動車が登場
中国共産党が抗日救国統一戦線を提唱(八・一宣言)
8月3日 - 美濃部達吉らの天皇機関説に対し、立憲政友会・軍部・右翼諸団体が岡田内閣に国体明徴声明を行わせた
8月12日 - 永田鉄山暗殺事件(相沢事件)
9月▽
9月14日 - 第一高等学校が駒場に移転(東京帝大農学部と敷地を交換)
9月15日 - ナチス・ドイツにおいてニュルンベルク法制定(ユダヤ人公民権停止・ドイツ人との通婚禁止)
9月15日 - ハーケンクロイツ旗が正式にドイツの国旗とされる。
9月26日 - 第四艦隊事件。演習中の日本海軍の艦隊が台風に遭遇し、多数の艦艇が損傷。
9月30日 - ジョージ・ガーシュウィン歌劇「ポーギーとベス」初演(ボストン)
和辻哲郎「風土 人間学的考察」
10月▽
10月3日 - イタリアがエチオピアへ侵攻開始(第二次エチオピア戦争)
10月4日 - 「広田三原則」について陸、海、外相の三者が合意する。(後、首相、蔵相も同意。)
10月6日 - 大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅本駅が開業(30日には心斎橋駅 - 難波駅間が開業)
10月10日 - 台湾博覧会を開催(11月28日まで)
10月21日 - ナチス・ドイツが国際連盟を脱退
10月28日 - 八杉貞利編「露和辞典」発刊(岩波書店)
11月▽
11月1日 - 汪兆銘狙撃事件
11月3日 - 国民政府が幣制改革を実施
11月9日 アメリカ産業別労働組合会議設立
上海で日本人水兵が殺害さる(中山水兵射殺事件)
11月17日 - 12歳の稲田悦子がフィギュア・スケートのオリンピック選手に決定
11月21日 - 東京・浅草の喫茶店で小学校の校長の男が青酸カリで殺害される。日本初の青酸カリによる殺人事件となった。
11月25日 - 日本、冀東防共自治委員会(後の冀東防共自治政府)を設立
11月26日 - 日本ペンクラブ発足(初代会長島崎藤村)
11月28日 - 土讃本線三縄-豊永間開通(最後の「陸の孤島」高知県が鉄道で結ばれる)
小林秀雄「私小説論」
12月▽
12月1日 - 初の年賀郵便用切手発売開始
12月2日 - 澄宮崇仁親王に三笠宮の称号
12月4日 - 第二親王が義宮正仁と命名
12月7日 - 東京電気化学工業(後のTDK)設立
12月8日 大本教教祖出口王仁三郎と幹部三十余名を不敬罪・治安維持法違反で検挙(第二次大本事件)
関東軍支援のもと李守信軍がチャハル省に進軍
12月9日 第二次ロンドン海軍軍縮会議開催
北平の学生1万名が抗日・華北分離工作反対デモ(一二・九学生運動)
12月10日 - 株式会社大阪野球倶楽部、球団名・大阪タイガース(後の阪神タイガース)発足
12月16日 - 天理教本部が脱税で捜索
12月17日 同盟通信社創立(翌年1月1日開業)
ダグラス DC-3初飛行
12月18日 - 中華民国で冀察政務委員会設置
12月22日 - アンソニー・イーデンが英外相に就任
12月23日 - 望月圭介逓相ら政友会脱退派が昭和会を結成
12月24日 - 第68議会召集
12月26日 - 牧野伸顕内大臣辞任(後任齋藤實)
日付不詳▽
クロード・レヴィ=ストロースが、セレスタン・ブーグルによって、サンパウロ大学教授に就任
アニメーション映画、「のらくろ二等兵」、「のらくろ一等兵」が公開される
広告
はなまるまとめのおと
【日本史】 ホーム
【日本史】 暗記カード・カルタ
【日本史】 歴史年表早見表
【日本史】 歴史出来事一覧
【日本史】 東海道五十三次
【日本史】 語呂合わせ投稿
【教材】 日本史暗記カード
【教材】 星座早見の作り方
【天体】 月・多段式ロケット
【天体】 暦とコペルニクス
【天体】 季節の星座・クイズ
【図鑑】 スキャナー植物図鑑
【生物】 めだか観察ノート
【気象】 お天気ノート
【クイズ】 クイズを作ろう
【クイズ】 クイズサンプル
【学業成就】 開運!花丸神社
はなまるまとめのおととは
日本史年表 - 近世史
【年表】 室町/戦国時代
【年表】 安土桃山時代
【年表】 主な戦国大名
【年表】 江戸時代
【年表】 徳川歴代将軍
【年表】 幕末の主要人物
【年表】 歴史出来事一覧
はなまるペーパークラフト
【ペパクラ】 計算尺
【ペパクラ】 空飛ぶ種子
【ペパクラ】 星座早見盤
はなまる自由研究・工作
【自由研究】 星座早見缶
【自由研究】 二進数そろばん
【自由研究】 多段式ロケット
はなまるまとめのおと
Copyright c 2013 <☆蜜> All Rights Reserved.