日本史出来事一覧 - はなまるまとめのおと
はなまる日本史まとめノート - 日本史は「流れ」「出来事」「人物」の3つがポイント!<☆蜜> と一緒に楽しく覚えましょう。
かんじにふりがなをふりたいときは
【ふりがなあり】
ボタンを、ふりがなをやめたいときは
【ふりがななし】
ボタンをおしてください。
西暦1966年の出来事
〔出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』〕
●
語呂一覧
●前後の出来事
西暦1965年
⇔
西暦1967年
語呂合わせ
皆さんの楽しい語呂合わせを
『語呂合わせ投稿』
でお待ちしてます。
西暦1966年の主な出来事
1月▽
1月1日 - 日本人の海外観光渡航の回数制限が撤廃され、持ち出す事の出来る外貨も1回500USドルとなる[要出典]。
1月2日 - TBS系で特撮テレビドラマ『ウルトラQ』放映開始(『ウルトラシリーズ』スタート)[1]。
1月7日 - サンケイのニックネームが「スワローズ」から「アトムズ」となる[要出典]。
1月9日 - 神奈川県川崎市川崎駅前にて金井ビル火災が発生[2]。
1月10日 - サンヨー食品が「サッポロ一番しょうゆ味」を発売(「サッポロ一番」のブランド展開の始まり)。
1月11日 - 青森県三沢市中央町にて、三沢大火が発生[3]。
1月15日 - 福島県常磐市(現いわき市)に、常磐ハワイアンセンター(現スパリゾート・ハワイアンズ)が開業。
1月17日 - 水素爆弾を搭載したアメリカのB-52爆撃機がスペインのパロマレス沖でKC-135空中給油機と衝突、水爆を搭載したまま墜落(パロマレス米軍機墜落事故)。
1月20日 - 1964年東京オリンピック選手村跡地に国立オリンピック記念青少年総合センター開設。
1月21日 - 日ソ航空協定締結[4]。
1月24日 - 本田技研工業が「S800」を発売。
2月▽
2月 - タイビン村虐殺事件。
2月3日 - ソ連の無人月探査機ルナ9号が初の月面軟着陸に成功。
2月4日 全日空機が東京湾に墜落(全日空羽田沖墜落事故)[5]。
なか卯設立。
2月26日 - ゴダイの虐殺。
3月▽
3月4日 - カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故。
3月5日 - 英国海外航空機空中分解事故、乗員乗客124名全員が犠牲になる。
3月10日 - シチズン時計が日本初の電子腕時計「X-8」を発売。
3月31日 - 日本の総人口一億人突破。
4月▽
4月1日 日本でメートル法完全施行。尺貫法、ヤード・ポンド法などの公的な使用が禁止される[6]。
東急田園都市線溝の口駅 - 長津田駅間が開業。二子玉川駅 - 二子新地駅間専用橋開通(それまでは二子橋上の単線併用軌道)。
日本テレビをキー局とするニュースネットワーク・NNNが発足。
エスビー食品が「ゴールデンカレー」を発売。
4月7日 千葉大学医学部付属病院の医局員の男が同病院の入院患者や同僚にチフス菌を混入させた飲食物を飲食させたとして逮捕(千葉大チフス事件)[7]。
日産自動車が「サニー」を発売[8]。当初の名称は4代目まで「ダットサン・サニー」。
4月9日 - 京葉道路全線開通。
4月24日 - TBS系で視聴者参加型公開歌謡番組『家族そろって歌合戦』放送開始。
4月26日 - 日本で戦後最大の公共交通機関ストライキ[9]。
4月29日 東京都中央区銀座にソニービルがオープン。
俳優の宝田明と1959年ミス・ユニバースの児島明子が結婚。
5月▽
5月 - 東京都北区に日本初のコインランドリーが開店。
5月1日 - 大洋の佐々木吉郎投手が対広島戦で完全試合を達成。
5月4日 - フジテレビ系で大川橋蔵主演の時代劇『銭形平次』が放送開始。1984年4月4日まで全888回放送された。
5月14日 - 富士重工業が日本初のFFセダン「スバル・1000」を発売。
5月15日 - 日本テレビ系の演芸番組『笑点』放送開始。
5月18日 - 文部省、大学への推薦入学制度採用を決定。
5月21日 - 国立京都国際会館開館[10]。
5月30日 - 東洋工業がワゴン&バン&トラックの「ボンゴ」を発売。
6月▽
6月22日 - 三里塚闘争が始まる。
6月25日 - 祝日法改正、建国記念の日・敬老の日・体育の日が新たに祝日に制定される[11]。
6月29日 - ビートルズ来日(6月30日から3日間日本武道館で公演)[12]。
6月30日 - 袴田事件が発生。
7月▽
7月1日 日本航空と全日空、スカイメイト制度導入。
フランス、NATO軍から脱退。
花王石鹸が「キーピング」を発売。
7月11日 - 第52臨時国会召集(7月30日閉会)。
7月13日 - 東京都教育委員会が次年度の都立高校入試から学校群制度導入を決定[13]。
7月17日 - TBS系でウルトラシリーズ第2弾『ウルトラマン』が放送開始[13]。
7月27日 - 巨人の新人・堀内恒夫投手が開幕から13連勝。
8月▽
8月1日 日産自動車がプリンス自動車工業を吸収合併。
テキサスタワー乱射事件。
8月5日 - 政界における黒い霧事件[14]。
8月6日 横田正俊が第4代最高裁判所長官に就任。
女子バレーボールのニチボー貝塚の連勝記録が258でストップ[15]。
8月11日 - インドネシアとマレーシアが国交樹立。
8月18日 - 袴田事件で静岡県警は袴田巌を強盗殺人、放火、窃盗容疑で逮捕する。以後2014年3月27日まで47年と半年以上拘束されることになる。
8月19日 - 東洋工業が「ルーチェ」を発売。
8月20日 上越線の新清水トンネルが貫通。
日本専売公社が「わかば」を発売。
8月22日 - 伊藤園設立。
8月26日 - 日本航空訓練機墜落事故[16]。
9月▽
9月7日 - 明星食品が「チャルメラ」を発売。
9月17日 - 平新艇事件[17]。
9月23日 - 巨人が2年連続のセ・リーグ優勝(V2)。
9月24日 - 天草五橋開通[18]。
9月30日 - ボツワナ独立。
10月▽
10月 - 豊年リーバがマーガリン「ラーマ」を日本で製造・発売(現在はJ-オイルミルズから発売)。
10月1日 江崎グリコが「ポッキー」を発売。「プリッツ」にチョコレートをかけた菓子として人気となる。
ライオン油脂が台所用洗剤「ママレモン」を発売。
NET系、長寿番組『日曜洋画劇場』放送開始。
10月3日 - フジテレビをキー局とするニュースネットワーク・FNNが発足。
10月5日 - 米デトロイト郊外のエンリコ・フェルミ炉で史上初の炉心溶融事故おこる。
10月9日 - 日本テレビ系で海外ドキュメンタリー番組『日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行』放送開始。
10月15日 - トヨタ自動車と日野自動車が業務提携することを発表[19]。
10月19日 - プロ野球日本シリーズは巨人が南海を4勝2敗で破り2年連続日本一。
10月20日 - トヨタ自動車が東京モーターショーでカローラを発表(11月5日発売)[20]。
10月28日 - 「週刊プレイボーイ」(集英社)創刊[20]。
11月▽
11月1日 - 国立劇場開場[21]。
11月4日 - ヴェネツィアで高潮の被害。
11月9日 - ダイハツ工業が同社初の軽乗用車「フェロー」を発売。
11月13日 - 全日空機が松山沖に墜落[22]。
11月27日 - 福岡で第1回国際マラソン選手権(後の福岡国際マラソン)が開催。
12月▽
12月 - 早川電機工業がターンテーブル式の電子レンジを発売。
12月3日 第53臨時国会召集(12月20日閉会)。第1次佐藤第3次改造内閣発足[23]。
マカオで一二・三事件がおこる。
12月5日 - マルヨ無線事件。
12月9日 - 建国記念の日を2月11日とすることが決定[23]。
12月15日 ミッキーマウスの生みの親、ウォルト・ディズニーが死去。
猿投ダンプ事故[24]。
12月21日 - 議長選挙汚職に伴う茨城県議会自主解散(茨城県議会黒い霧解散)。
12月27日 - 第54国会召集、衆議院解散(黒い霧解散)[25]。
12月31日 - この日までに核実験を成功させた国のみ、核拡散防止条約に定める「核兵器国」と認められ核武装の権利を与えられる。
日本ではこの年は丙午(ひのえうま)にあたり、出生数は約136万人と前年に比べ大きく落ち込んだ。
広告
はなまるまとめのおと
【日本史】 ホーム
【日本史】 暗記カード・カルタ
【日本史】 歴史年表早見表
【日本史】 歴史出来事一覧
【日本史】 東海道五十三次
【日本史】 語呂合わせ投稿
【教材】 日本史暗記カード
【教材】 星座早見の作り方
【天体】 月・多段式ロケット
【天体】 暦とコペルニクス
【天体】 季節の星座・クイズ
【図鑑】 スキャナー植物図鑑
【生物】 めだか観察ノート
【気象】 お天気ノート
【クイズ】 クイズを作ろう
【クイズ】 クイズサンプル
【学業成就】 開運!花丸神社
はなまるまとめのおととは
日本史年表 - 近世史
【年表】 室町/戦国時代
【年表】 安土桃山時代
【年表】 主な戦国大名
【年表】 江戸時代
【年表】 徳川歴代将軍
【年表】 幕末の主要人物
【年表】 歴史出来事一覧
はなまるペーパークラフト
【ペパクラ】 計算尺
【ペパクラ】 空飛ぶ種子
【ペパクラ】 星座早見盤
はなまる自由研究・工作
【自由研究】 星座早見缶
【自由研究】 二進数そろばん
【自由研究】 多段式ロケット
はなまるまとめのおと
Copyright c 2013 <☆蜜> All Rights Reserved.